オフィシャルブログ

日別アーカイブ: 2025年3月24日

第9回鉄筋組立工事雑学講座

皆さんこんにちは!

株式会社フテン、更新担当の中西です。

 

さて今回は

~RC造~

ということで、日本の鉄筋コンクリート造の歴史、導入の背景、戦後の発展、技術革新、現代のトレンド について深く掘り下げていきます♪

 

鉄筋コンクリート造(RC造)は、日本の建築・土木工事において最も重要な構造の一つ です。現代では、高層ビル、橋梁、ダム、トンネルなど、あらゆる建造物に採用されており、日本の発展を支える基盤となっています。しかし、その歴史を振り返ると、導入当初は木造が主流だった日本において、鉄筋コンクリートがどのように広まり、進化してきたのか を知ることができます。


1. 鉄筋コンクリート造の起源と日本への導入

(1) 鉄筋コンクリートの誕生(19世紀)

鉄筋コンクリート(RC造)は、19世紀にフランスのジョゼフ・モニエによって発明 されました。モニエは、コンクリートの圧縮強度と鉄の引張強度を組み合わせることで、高耐久な建築材料を生み出しました

ヨーロッパでは、鉄筋コンクリートは20世紀初頭に急速に普及し、高層建築や橋梁、インフラ建設に利用されました。


(2) 日本への導入(明治時代後期〜大正時代)

日本で鉄筋コンクリート造が本格的に採用されたのは、明治時代末期から大正時代にかけて です。

1903年(明治36年) → 日本初の鉄筋コンクリート造建築「清洲橋水門」が完成
1910年(明治43年) → 東京帝国大学(現・東京大学)が鉄筋コンクリート構造の研究を開始
1914年(大正3年) → 東京駅の建設で鉄筋コンクリートが使用される

この時期、鉄筋コンクリートは主に耐火性の向上を目的として採用 されました。当時の日本では、都市部で大規模な火災が頻発していたため、木造建築よりも耐火性の高い鉄筋コンクリートが注目されたのです。

📌 明治時代末期から大正時代にかけて、鉄筋コンクリート造は耐火建築の主流として認識されるようになった!


2. 関東大震災と鉄筋コンクリート建築の普及

(1) 1923年(大正12年)関東大震災と鉄筋コンクリートの評価

日本における鉄筋コンクリート造の本格的な普及は、1923年の関東大震災が大きな転機 となりました。

この震災では、多くの木造建築が倒壊・焼失した一方で、鉄筋コンクリート造の建物は被害が少なかった ことが確認されました。

震災後の復興計画で、鉄筋コンクリート造の採用が推奨される
1924年(大正13年)に「市街地建築物法」が改正され、鉄筋コンクリート建築が普及
耐震基準の整備が進み、RC造の技術が向上

📌 関東大震災を契機に、日本で鉄筋コンクリート造が本格的に普及!


3. 戦後復興と高度経済成長期の発展(1950〜1970年代)

(1) 戦後復興と鉄筋コンクリート造の普及

第二次世界大戦後、日本の都市部は大規模な空襲により甚大な被害を受けました。そのため、戦後の復興期には、鉄筋コンクリートを用いた耐火・耐震建築が急速に普及 しました。

1950年(昭和25年) → 「建築基準法」が制定され、耐震基準が明確化
1955年(昭和30年)以降 → 高度経済成長期に入り、高層建築の需要が増大

この時期、日本の都市部では鉄筋コンクリート造のビル・マンション・橋梁などのインフラ整備が急速に進みました


(2) 高層建築と耐震技術の進化(1960〜70年代)

高度経済成長期には、東京・大阪などの都市部で高層ビルの建設が進行 しました。

1968年(昭和43年) → 日本初の超高層ビル「霞が関ビル(36階建て)」が完成
1971年(昭和46年) → 「新耐震設計法」が導入され、耐震基準が強化

この時期、鉄筋コンクリートと鉄骨を組み合わせた「SRC造(鉄骨鉄筋コンクリート造)」が普及 し、より高層建築に適した構造が発展しました。

📌 鉄筋コンクリート造は、戦後の復興とともに都市インフラの中心となった!


4. 現代の鉄筋コンクリート造:最新技術と未来への展望

(1) 最新の耐震・制震・免震技術

1995年(平成7年)阪神淡路大震災を契機に、耐震基準が大幅に強化
最新の「制震構造」「免震構造」により、RC造の耐震性能が向上
超高強度コンクリート(高強度鉄筋)を使用し、スリムで強固な建築が可能に


(2) プレキャストコンクリート(PCa)工法の普及

工場で事前に鉄筋コンクリート部材を製造し、現場で組み立てる方式
工期短縮・品質向上・コスト削減が可能
大型マンション・物流倉庫・橋梁での採用が増加

📌 最新技術の導入により、RC造の施工効率・耐震性・耐久性が向上!


5. まとめ:日本の鉄筋コンクリート造は進化し続ける!

明治・大正時代に鉄筋コンクリートが導入され、耐火建築として普及
関東大震災後、耐震性が評価され、日本中で広まる
戦後復興・高度経済成長期にRC造のビル・マンション・橋梁が大量に建設される
最新の耐震技術・プレキャスト工法の普及により、RC造の性能がさらに向上

🏗 日本の鉄筋コンクリート造は、今後も耐震性・施工効率を高めながら進化を続ける!

 

株式会社フテンでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!

私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。

ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!

詳しくはこちら!

 

apple-touch-icon.png